2014年1月11日土曜日

Types of motions - Policy debate & Analysis debate


今回は、"Analysis debate" とは何かと、どのようにdebateを進めて行けばいいのかについてざっくりと書きたいと思います。
昨年の夏にオランダで行われたDAPDIというワークショップでのOxfordのレクチャラーのレクチャーの内容をもとに、自分なりの解釈を加えながら書こうと思います。


1.Analysis debateとは?
→motionの分類の仕方には何種類かありますが、メジャーな分類の仕方の一つに、Policy debateとAnalysis debateという分け方があります。
特に昨年のManchester EUDCの際にJudge briefingに明示されました。

---以下引用↓---

"On types of motions

Some debaters and judges rely on a distinction between “policy” and “analysis” debates. We recognise that different people are going to draw different lines separating one from the other.

 

1.    At Manchester EUDC, most debates will require debaters to argue in favour of or against a policy.  The goal of the Gov teams is to persuade the judges that the policy should, all things considered, be enacted.  The goal of the Opp teams is to persuade the judges that the policy should, all things considered, not be enacted.

2.    Some debates will instead require teams to argue about the truth or falsehood of a statement, or about whether they should endorse a given attitude (applaud, condemn, support, etc).

 

To avoid confusion, all debates of the latter kind will be marked by an asterisk at the end of the motion."


ざっくりまとめると、Policy debateとは良く見慣れたTHW~という型の、Governmentが主体の具体的な政策の施行についてのdebateであり、Analysis debateとはある主張についての真偽または、ある特定の姿勢・態度について支持すべきか・否定すべきかという価値判断についてのdebateだといえると思います。


これだとブリーフィングの直訳でしかないので、もう少し分かりやすくするため具体例を出すと、たとえば、
-"THBT globalization does more harm than good"
-" THBT feminist movement has failed"

もしくは実際の2013年のEUDCのmotionだと、
"THB that Barack Obama should not have granted legal immunity to officials who ordered the use of torture"
"TH applauds the rise of songs by female pop artists that glorify assertive female sexuality."

などなど。
その他にはTH supports~,TH regrets~など形のmotionなどがこの類だと言えると思います。


 
2.実際のディベートの進め方
→ここで実際に問題になってくるのが、ディベートの進め方の面で何か違いが生じるか、Analysis debateの際に何か特別なことをする必要があるのかということです。
 結論から言うと、Arguement自体の内容や構成の面では違いはあまり生じません。ですが、
ディベートの中でどのようにArguementが評価されるべきかというcriteriaを明示すべき
、と言われました。
もともとこの内容はBPにおいてOGがどのようにケース設定を行うべきかという主旨のレクチャー野中で話されたので、OGに絞って書きたいと思います。
具体的に言われたことは...

①criteria should be "fair".
②you should tell criteria explicitly.
③criteria have to be met your arguements.
④criteria should be as few as possible.
 
 

の4点に気をつけろとのこと。
例えば、THBT globalization does more harm than goodというmotionのOGで考えるとすると、ただglobalizationによるharmを羅列するだけでは不十分で、それらのharmをあるcriteriaによって整理して(i.e. Economy)、かつglobalizatioのもたらしたbenefit(≒Oppのarguement)と同じcriteriaで比較しながら,Harm>Benefitを示す、ということがいわゆるBurden of Proofとして求められる、と考えれば良いと思います。

もう少し踏み込んで話すと、criteriaはmotionのワード分析から導くしかないと思います。
ここでは、"そもそもglobalizationとは何なのか?"というanalysisから順を踏んで考えていきます。
例えば、グローバル化から「企業や商品や人材や情報が国境を越えて移動するようになった」という性質を思い浮かべたときに、それによって経済的に豊かになったのか・先進国の企業が途上国に進出して搾取が進んで貧富の差が拡大したのか、コミュニケーション手段の発達によって人権の思想が普及したのか・逆にラディカルな思想が広まって人権の状況が悪化したのか、など、一度いろいろ具体的に洗い出してみて、そこから出てきたBenefitやHarmを一度抽象化してみて、Economy,Human Rightsなどのcriteriaを導き出して比較していく、みたいなやり方が一つ考えられると思います。
もちろん実際に本番の限られたプレパ時間でやるにはそれなりの練習と知識が必要になると思います。。

(*ここからは僕個人の解釈ですが、Analysis debateがこのようにcriteriaを示してゴールを明確化することを求められる理由としては、単純にmotionの内容そのものがPolicy motionに比べてかなり抽象的であるため両サイドのarguementが様々な方向にひろがりやすいこと、motionの主語がGovermentではなく様々なActorや現象にまたがり、ゴールが一定でなく多様化しやすいこと(i.e. THBT feminist movement has failedではそもそも何をもって'failed'とするかはfeminist movementの目的の解釈の仕方で異なってくる))

3.具体例
→実際にネット上で上がっている動画を参照にすると、

①De La Salle Worlds Grand Final: This House supports nationalism
http://www.youtube.com/watch?v=adPe9h5w6Kk

2012年のワールズのGFでPMがこれを実際にやっていて、自分のarguementを出す前に、

'Nationalism or nation state has more benefits than harms'
'Nationalism is superior to alternative conceptions of collective identity, such as class, such as religion, such as sexuality...'

と言って、自分たちのサイドとしてのゴールをクリアにしています。
もう少し丁寧に言い換えると、前者でpracticalの面でbenefits>harmsの証明、後者で別のタイプのcollective identityと比較した上で相対的にbetterであることの証明、を行うことを明確化してます。


もう一つ、今度は日本の動画を取り上げると、

②凌霜杯2013 GF THBT sexual desire in humans does more harm than good
http://www.youtube.com/watch?v=xPq-RGyCq_E

これはOGが優勝したのですが、ディベート全体を通してお互いのサイドが強力なBenefit/Harmを出し合ってはいるものの、あまりお互い基準を出して比較することがディベートの中でなされていなかったかなーという印象を個人的には受けて、CAの古田さんと話してみたところ、CA陣もmotionの性質上もっとcomparativeにディベートが進むと期待していたとのことです。
なので、このラウンドでどこかのサイドが合理的なcriteriaを提示して、comparativeに自分のサイドの立論をしていたら、さらにレベルの高いラウンドになってたかもしれません。
改めて自分自身でこのmotionだったらどんなcriteriaが妥当かなーと考えてみるのも良い練習になるかもです。

*実際にこのGFでディベートをした方で、この記事で不快に思われた方がいらっしゃったらすみません。ただこの動画が、日本ではおそらくAnalysis debateの概念やそれに対する対応の仕方などがあまり普及していないのかなーと考える直接のきっかけになったので、あえて取り上げさせていただきました。


以上です。。


追記として、ここ数年motionの型が多様化してるように思われるので、motionの型に応じてある程度debateの進め方を体系化できると、debate自体が最初から混乱することが防げて日本のディベートコミュニティ全体のレベルも上がるのでは、とも思います。
ので、この記事が「motionの型に応じてケース設定の仕方・ディベートの進め方をを体系化する」という視点を持つきっかけになれば幸いです。
他にも、例えばActor debateと呼ばれるもの(i.e. THBT feminisit movement should~,TH, as the Muslim Brotherhood, would~), Scenario debateと呼ばれるもの(ある一定のストーリー・文脈が与えられて、その中の登場人物を主体とした視点でディベートをするもの)などもあるので、また機会があったら取り上げたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿