2014年1月23日木曜日

理論化


ディベートにおいて,理論化という作業は非常に重要なものだと思います。

特にパーラにおいては、motionがラウンドごとに異なり、その論題の扱う分野が非常に広範囲に及び、15~30分という非常に短い時間で準備しないという特質から、効率的なプレパが不可欠です。

そういう時に役に立つのが「理論」です。

「理論」というとかたっくるしいので、簡単に言えば汎用性の高い型(Triple A, AREAなど)であったり、もっとマクロなレベルの戦略だったり、refuteの仕方であったりするわけです。

これらは基本的にmotionの扱うトピックに関わらず、ディベートの本質的な性質から導き出される思考のパターンであるので、これらを多く知っていればそれだけ戦略の幅が広がり、説得力を上げる方法も増えるということで、習得しておくに越したことはありません。

ただ「理論」はその性質からして汎用性は高いものの、具体的な知識と比べて抽象的すぎるため、実際のラウンドごとに効果的に適用するためにはそれなりの練習や試行錯誤が求められます、いわゆる「基礎」の一部であるともいいかえられるかも知れません。



僕がいつだかの記事で偉そうに「自分の頭で考えてください」的なことを言ったのも、がむしゃらにラウンドばっかすんじゃなくて、たまにはいったん立ち止まって、自分の思考パターンを客観的に観察して、「理論化」してみるということも含んでいます。

ここらへんのことに関しては僕がごちゃごちゃ書くより、加藤さんのブログでも何度か理論化について分かりやすく取り上げられているので、そちらを参考にして頂ければベターです↓
http://debatejiyucho.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html
http://debatejiyucho.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
http://debatejiyucho.blogspot.jp/2012/02/blog-post_26.html


ここらへんの、理論化の重要性についての意見は僕と加藤さんの間で(おそらく)大部分一致していると思います。


ただ、僕が一つ考えていることは、自分が上手くなる過程での個人の脳内で行われる「理論化」と、レクチャーなどで外部に向けて、特に後輩に向けて発信することを目的とした「理論化」は、ある程度区別して考えた方が良いのではないか、と考えています。


前者の、自分が強くなるために、自身の頭の中で行われる理論化、もしくは思考のプロセスの効率化・定型化は、自分が実際にラウンドで使用できれば良いわけで、それは個人の感覚・経験に基づいていれば良いため、必ずしも第三者を意識して言語化するというプロセスをくぐる必要がありません。

ただし、後者の場合、あなたの使用している”理論”は、あなたの経験上有効なものであっても、それが必ずしもそれがそのままレクチャ-化されて他の人が聞いても、あまり意味をなさないことがあると思います。
それは、単純に聞き手の人らは、その”理論”があなた自身の中で有効だと感じるまでの練習や経験というプロセスを共有していないから当然です。


なにが言いたかったかというと、自分自身が愛用している理論を、自分が使いやすいからという理由でむやみやたらに広めるのは少し注意が必要かなーと思っています。

なぜこういうことを言いたくなったかというと、昨年の夏に日本に一時帰国した際に、JPDUのBPセミナーに参加させて頂いた際に少し気になったことがありました。

ラウンドでジャッジをしたのですが、まだディベートに慣れて無さそうな子らが多かったので、リフレも必然的に基本的な考え方を話すことも多かったです。

その際、強いアーギュメントを作るためにはAREAを意識するといいという、アドバイスをすることになりました。(僕はパネルをやっていて、チェアの方が言っていたのか、僕自身が言ったのかは忘れてしまいましたすみません(;'∀'))

わざわざ説明するまでもないかもですが、AREAっていうのはArguement/Reasoning/Example/Arguementの頭文字をつなげたものの略で、この順番を意識して立論をすると、説得力のある強いアーギュメントができるという一種の型、のようなものでしょうか。

そこまでは良かったのですが、チェアの方が前に出て、もう一つ違う「理論」について話し始めました。

僕の記憶が曖昧で非常に申し訳ないのですが、Idea/Analysis/Evidence/Ideaのような、同じ目的の違う型を紹介していて、ディベーターの子らが有難そうにメモを取っていたのです。

おそらくこのアイディアはご本人がMonashのTraining Handbookの内容を参考にして使っている、もしくはそれを読んだ同じ大学の先輩に教わって使っているものだと思います。

別に良いのですが、問題だと思ったのは、AREAという、日本のディベート界ではある程度浸透していて身近な概念があるのにも関わらず、なぜ本質的にほとんど違いの無い異なる概念を、並列的に紹介したのかということです。

要するにに、AREAよりも新しい「理論」を使うべきだという理由を全く説明せずに、自分のお気に入りの「理論」を紹介した理由がいまいち理解できなかったのです。

このリフレを聞いた子たちの頭の中ではこのあとどうなるでしょうか。

無用な混乱を起こすだけではないでしょうか。



これは別にこのチェアの方を個人的に批判したいというわけでは無く、こういうことは常に起こりうるということです。

特に、2,3年目になってくると、レクチャ-などを依頼されることや、自身の所属するコミュニティ内で後輩にむけて説明する機会も増えると思います。

そういう時に気をつけた方が良いと思うのは、なんでもかんでも自分で一から作る必要や、何か無理やり目新しいものを組み込む必要はないということです。

たとえば、「反論の仕方」について、レクチャーをする際に、何も0から自分でそのレクチャーの内容を作ろうとする必要はなくて、既存の資料の中で良質なものがあれば、それを解説するだけでも「反論の仕方」を後輩に教えるという目的は当然達成できるのです。

同じように、先ほどの例でも、「分かりやすいArguementの型を教える」目的のためなら、すでに聞いたことがあるであろうAREAの概念を丁寧に説明する方が、二つの見た目が異なる概念を浅く紹介するよりよっぽど理に適ってるのではということです。



まとめると、僕自身、もっと多くのディベーターの人が”理論化”を行って、それを積極的に発信していくこと自体には賛成です。

ただ同時に意識してほしいのは、発信の目的・対象・環境なども一度自分自身で冷静に考えて頂きたいということです。

特に、ディベートを始めたばかりの人にとっては教わった理論のが有益かどうか、必要かどうかを自身で判断するのは難しいです。

無意味に理論や新しい概念が乱立することはあまり望ましくないと考えています。

 たしかに放っておけばあまり価値のない理論や概念は淘汰されていくでしょうが、わざわざ後輩たちに無駄なステップを踏ませるよりかは、それを事前に発信側がセルフチェックして防げるに越したことは無いと思います。

ただでさえパーラは学ばなければいけないことが膨大で時間がいくらあっても足りないのだから、貴重な時間を割かせることは極力避けれた方が良いですよね(;'∀')

むやみやたらに自分の好きな理論や使っている理論を発信する前に、既存の理論との整合性のチェック、利点・難点の比較検討、というステップをもう一つ踏めれば、より質の高い議論が出来ると思います。


念を押しておきますが、意見を発信することは絶対に良いことです、どんどんやってください。

ただ、もし後輩に教える場合などある程度責任が伴う場合については、その目的に応じて聴き手の視点に立ってみるとか、信頼できる先輩に一度相談してみるなど、一手間かける努力を惜しまないで欲しいなと思います。。


今回の記事は以上です^^

0 件のコメント:

コメントを投稿