2016年12月25日日曜日

RelevancyとTruth


以前Framingという記事で紹介したのですが、この動画が改めて良い資料だと思ったので、さわりだけ簡単に紹介します。
興味を持った方はご自身で観てみてください。

"How to win debates without really making arguments: An Introduction to Framing" with Adam Hawksbee
https://www.youtube.com/watch?v=Xd_8jrid_mk&t=136s)


・アーギュメントは大きく"Truth"と"Relevancy"の2つの要素から構成される。

・Truthはなぜその主張が正しいのか("Why is it true?")を証明するもの、Relevancyはディベートにおける判断基準を提示し、なぜ自身の主張が大事なのか("Why is it relevant/important??")を証明するものである。

・Relevancyを証明するためには、丁寧にcontextを説明することが大事になる。

・contextとはあくまで主観的なものであり、完全に正しい/固定化されたcontextは存在しない。(あくまでスペクトラム上でのどの部分を取ってくるかという、コントロール可能な要素である。)

・一般的に、ディベーターはTruthの証明に熱心だが、Relevancyの証明はおろそかになりがちである。





この動画を改めて紹介したのは、先日Japan BPでうまくいかなかった時ってのが、大体Relevancyの証明し損ねたことが多かったという自省からです笑

そこで考えたことが、特に「各チームの議論への貢献」というもので評価するBPにおいて、このRelevancyという指標が相対的に重要になってくるということです。

Asianほど、自分のチームだけで一つのTruthを完璧に証明することは求められないため、ある程度Truthを証明したら、残りはなぜその議論が大事かという証明を明示的かつ積極的に行うのが大事だと感じたからです。

ここらへんは意識を変えるだけでもすぐにそれなりの効果が期待できそうなので、もしまだこのブログを読んでいて、わーるずに行く人とかはぜひ意識してみてください。

例えば、Extensionを話す際は、最後の一分は"Why is it relevant??"という話をするとか。



わーるず出る方は頑張ってください。

そしてオランダを楽しんでください笑

カプサロンという料理と、Hertog Janというビール(スーパーで1ユーロくらいで買えます)が個人的におススメです。

2016年12月20日火曜日

知らない人の家に泊まるヨーロッパの大会


先日fbでディベーターの先輩とのやりとりで思い出したんですけど、

ヨーロッパの大会ってcrashという制度があるんですよ。


簡単に言うと、大会側が、遠くからくる参加者のために、自大学や開催地域のディベーターの人に宿を提供してくれる人を募って、勝手にアレンジしてくれる制度です。

僕もライデンで大会があったときは、ジャッジ兼コミをやりつつ、夜は遠くから来たディベーターの宿のホスト的な役回りをして、とてお面白かったです。

逆に遠くの大会へ行くときは、寝袋もっていって、みんなでその日あったばかりの人の家で雑魚寝してました('_')

さながらアナログ版ディベーター用Airbnb的な笑



日本でも大会の時仲の良い人の家に泊めてもらう、ってことはあるかと思いますが、大会側がホストを探して宿のアレンジまでやるっていうのはないですよねー(少なくとも僕の知る限り)

ライデンでやったときとか、有無を言わさず半強制的に宿を提供させる勢いでした笑



なんで今後大会のコミをやる可能性のある方で、面白そうだなと思った方は、ぜひ大会で導入してみてください。

crashという制度を日本に普及させた偉大なコミとして名前を残せるかも?

なーんて。

2016年12月9日金曜日

「無人の山中で木が倒れたとき、音はするか」


最近、ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』という本を読んでいたところ、個人的に面白い箇所があったので引用。

コミュニケーションの原則について。

様々な宗教の公案の中に、


「無人の山中で木が倒れたとき、音はするか」


という問いがあるそうです。


答えはノー。


音波は発生するが、誰かがその音を聞かない限りは音はせず、音は知覚されて初めて音になる。




この内容が示唆するのは、

コミュニケーションは受け手によって成立する

ということ。



もう何が言いたいかは分かると思いますが、ディベートも同じことが当てはまります。


つまり、ディベートという一種のコミュニケーション、さらに踏み込んで言えば、ディベートにおけるある主張が有効に成立するか否かは、コミュニケーションの受け手たるジャッジに100%依存するわけです。

これを念頭におけば、ラウンドの後にジャッジに噛み付いたり、しつこく文句を言うのがいかにナンセンスか分かるのでは無いでしょうか。

ジャッジが理解できなければ、そのアーギュメントは無かったのと同義であり、
その帰結としての敗北の責任も100%ディベーターが負うのです。



噂でしか聞いてないのですが、最近ジャッジに噛み付く人がまた増えてきたとの話をちらほら耳にします。

もしそれが本当ならもう一度コミュニケーションとはなんなのかという原則論を考えることや、知的な謙虚さのようなものを持つことが大事かと思います。

現役の頃は、納得のいかないジャッジをされたり、または自らがしてしまったりということは多々ありましたが、最終的にはこのシンプルな結論に収まるかと。

もちろんこれをジャッジがてきとーにジャッジすることの言い訳にするのは論外ですが。

聞いてくれる人がいないと、ディベートという競技は成立しないのです。