Parliamentary Debateという即興型英語ディベートに関して、思ったことをつらつらと、気の向くままに吠え綴ります。 Debateという眼鏡を通して、人間とか社会とかといふものについて考察してみるBlog
2018年2月26日月曜日
[大会運営]ブレイクラウンドだけジャッジ参加ってオッケーなの?
先日のディベすすにて、「大会において、2日目だけジャッジする」ことに関する問題提起がされたようなので、簡単に私見を。
【1日参加が認められるようになった背景】
・以下3つのニーズを満たすため。
<大会側>大会によっては質の高いジャッジを確保するのが困難(特に社会人参加可の大会)
<ジャッジ側> 土日両日参加必須だと出場が難しいので1日だけの参加も許可してほしい
<参加者側>提供ジャッジ確保のため、1日ずつのジャッジ参加も許可してほしい
・原則として、1日目だけの参加も許可。ただし、提供ジャッジとしては0.5人としてカウント
・ACの判断によっては、2日目(ブレイクラウンド)だけの参加も許可(ジャッジテスト、予選ラウンド免除)
【ブレイクラウンドのみ参加の問題点】
①〔ジャッジの質の担保〕
過去に実績を残しているからといって、今も良いジャッジができるとは限らないのでは?
②〔ジャッジ間での公平性〕
他のジャッジが「ジャッジテスト→予選(ディベーター/ジャッジからのスコアリング)」という審査を受けている中、ACの独断でブレイクラウンドだけ審査をするのは不公平ではないか?
【ACがチェックをしていれば特に問題なし?】
個人の結論として、ACの判断であれば問題ない、という結論です。
ただし、条件付きで。
以下、理由です。
・ACは大会運営上の権限として、ジャッジの人事権を与えられている
・ジャッジの人事権に関しては、「何点以上であればブレイク」というようなブレイク権限に関する基準の設定も含む。かつ、ブレイクラウンドでのジャッジのアロケーションも原則ACが判断することから、ACはジャッジの招聘・選抜・配置に関して広範な裁量権(およびそれに伴う責任を持つ)
・「過去の実績」によるスクリーニングによって、最低限の質の担保はされている(ジャッジテスト免除も同様のロジック)
・2日目から参加のジャッジは、ジャッジブレイクの資格は当然持たない
但し、可能であれば以下のような措置が取られることが望ましいかと。
・ブレイクラウンドの最初のラウンドにて、以下条件の下ACが対象ジャッジのRFDを精査
① ジャッジが3名以上
② 対象ジャッジ以外のジャッジに最低1名はACを含む
③ AC含む過半数のジャッジは、予選時のスコア上位
④ Vote後、一番最初に対象ジャッジがRFDを説明。その内容をもって、ACの責任で判断
・大会直前にジャッジとして練習会に参加することを義務化(最低何ラウンドジャッジ、等)
・考慮するジャッジの実績は、過去3年程度のものに限定
簡単にですが、以上です。
今後の大会運営のお役に立つと幸いです(^^)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿