2018年3月3日土曜日

〔コラム〕Leiden回想録 ④ ~ 全てはインプットから始まる ~


以前の記事〔コラム〕Leiden回想録 ③ ~ 英語力コンプレックスをこじらせて ~にて書いたように、英語力でオランダ人含むヨーロッパのディベーターと競うのは、あまり分が良くないということを悟りました。

それを踏まえて、練習の方向性として、

「英語力を今以上に向上させることは諦めて、ディベートの技術や知識量で差別化を図る」

という方針を立て、がらりと練習方法を変えてみました。


【インプットは基本日本語で】

以前の記事でも書いたように、一時は英語力向上のために、インプットは基本的に英語にして、日本語は生活の中から排除するようにしていました。

しかし、英語力の向上はもはや諦めたので、知識のインプットは日本語で行うことにしました。

理由は単純で、日本語の方が情報の処理速度が速く、かつ知識の定着がスムーズだからです。

英語で文章を読んでいても、いちいちわからん単語が出てくる度に調べたり、日本語で文書を読むのより遥かに時間がかかります。

日本語で情報が取れるものは日本語で、それ以外に英語で読まざるを得ないものは英語で、というように使い分けていました。


【何をインプットしたか】

まずやったこととしては大きく2つ。

「ディベート技術のインプット」と「知識のインプット」です。

ディベート技術のインプット

まずは、ディベートそのものやディベートの技術について学べる日本語の教材が無いか探しました。

こういう時はひとまずJPDUのサイトを見るのが速いかなと思いながら、JPDUのセミナー資料が載ってるページ(http://www.jpdu.org/?page_id=23)を訪れました。

結構たくさん資料が揃っているので、何を読んでよいのかわからなかったのですが、ひとまず全部読んでやろうと考え、とりあえず全部ダウンロードしました。

家にプリンタが無かったため、図書館に行ってプリンタ利用のためのカードを購入し、全資料をプリントアウトして帰宅。


あまりの量の多さに読む気が起きなかったので、「明日から本気出す」と鋼の意思で決意を固め、ひたすらアニメを観てました。

その日はそのままベッドにダイブして、安らかな眠りにつきました。

「明日から本気出す」の画像検索結果



知識のインプット

(A) 新書の乱読

知識のインプットとして、まずはディベートによく出てくる概念に関して、いろいろ勉強しようと思い、本を買おうと思いました。

しかし、オランダで日本語の書籍はなかなか購入するのが難しく(あってもめっさ高い)、どうしたものかと。

オランダの食事に嫌気がさし、和食の禁断症状が出て手が痙攣し始めたため、7月に一時帰国することにしたので、その際に本をまとめて購入しようと考えました。

帰国して本屋に行き、とりあえず気になった本は全部買いました。

合計30~40冊くらいは購入したと思います。

たぶん半分くらいは読まれずにただのインテリアと化しました。


(B) ケースファイルの作成

ケースファイルを作ろうと思い、まずは既存の資料をしっかり読み込もうと考えました。

最初は主に2つ、日本にいた頃に先輩と作っていたリサーチ資料と、Leidenの共有フォルダに保管されていたケースファイルを読み込むことにしました。

Leidenの資料は英語で書かれていたので、こればかりは仕方ないので英語で読みました。



【なぜインプットが重要か】

とりあえずインプットをしようと思ったのには、2つ理由があります。

"Read a lot"

1つは、以前の記事にも書いたのですが、Leidenの強いディベーターの1人が"Read a lot"と言っていたのがとても印象に残っていたからです。

強くなりたければたくさん読め、と。

確かに彼含め、上位層の知識の広さと深さは並外れたものがありました。

例えば、彼はアメリカのどの州で何年にgay marriageが合法化されたか、全部頭に入ってると言っていました(必要かどうかは別として)

ヨーロッパで遭遇した強いディベーターは例外なく圧倒的な知識に裏付けされたディベートをしていた、という印象を当時から強く持っていました。


思考のプロセスはインプットから始まる

これはわざわざ書くまでも無いのですが、知的生産のプロセスは大きく、

インプット➡プロセス➡アウトプット

の3ステップで行われます。


ディベートでいえば、

マター(何を言うか) ➡ マナー(どういうか)

ですかね。


この最初のステップである、インプットの質が低ければ、どれだけプロセス、アウトプット工程の技術が優れていようが、ごみしか生まれないのです。


どんだけ料理の腕が優れていようが、材料が腐っていたら美味しい料理が出来ないのと同じですね。


なのでインプットの質・量に関してはとことん突き詰めるべし、という信念のもとインプットに専念しました。



以上のように、ひとまず時間をじっくりかけて大量の知識を脳みそにぶち込む作業を開始しました。





0 件のコメント:

コメントを投稿