Parliamentary Debateという即興型英語ディベートに関して、思ったことをつらつらと、気の向くままに吠え綴ります。 Debateという眼鏡を通して、人間とか社会とかといふものについて考察してみるBlog
2014年2月22日土曜日
Winter ADI 追記
もう一つ今回のADIで思うところがあったので、記事に書いておこうと思います。
今回のADIは、3回生で参加してるのは僕と同じく京大のジョンヨンラクだけで、あと何人か二回生もいたのですが、ほとんどが一年生でした。
今まで関東の一回生の人たちとほとんど絡んだことが無かったので、今回約2週間に一緒に過ごしてみたこと自体が僕にとっては面白い経験でした。
前回の記事にも書いたんですが、一つ驚いたのはみんな非常に練習熱心だということ。
レクチャーが終わってイエサブに戻ってきても、各々がラウンド練したり、プレパ練したり、ラボの宿題やったり。
分からないところがあれば熱心に質問しに来てくれるし。
人によっては本当に夜遅くまでやっていて。
純粋にすごいなと思いました、これは後輩とか年下とか関係なしに尊敬しました。
僕は特にパーラ始めて1年目、2年目はそこまでがんばれなかったので。
正直今回トーナメントとか頑張れたのも、かなりそういうところから刺激を受けました。
一年生の後輩たちがこんなに頑張ってるのに偉そうに教えてる自分が負けてたら話にならない、みたいに(笑)
でも時折やっぱりしんどそうな様子を見ると心配になります。
やっぱり関東は特にレベルが高くて、結果を残すことへのプレッシャーが相当あるようなのでなおさら。
実際今回トーナメントは初めての国際大会ということで、なかなか日本の時ほどジャッジが真剣に聞いてくれなかったり、理解してくれなかったりして、凹んでる人も何人か見かけました。
一回生の人たちに僕個人として言いたいのは、あまり焦って自分を追い詰めなくいで欲しいということです。
たしかにすごい人は1年生の時や、2年生の前半でかなり実績を残したりします。
周りの先輩がこの大会ならブレイクできて当然でしょ、みたいなことを言ってプレッシャーをかけてくることもあるかもしれません。
ただ他人と比較してもキリが無いし、周りの人間の意見は所詮他人の考えであるっていうことを覚えておいてほしいです。
二年までは強くて実績残してたけど、そこで伸びなくなったり、燃え尽きてやめてしまう人なんてのは普通にいますし。
あまり短期的な結果とか実績とかにとらわれず、長い目でパーラと向き合ってみてください
つらいときは少しくらい休んでも良いし、遠回りしても良いので、自分が一番楽しめる方法で、自分が納得できる方法で続けてほしいです。
俺らの代の時は何組ブレイクできたからこの大会くらいブレイク余裕でしょと無駄にプレッシャーかけたり、俺らの時はこんくらい努力したんだからお前らもやれみたいなこと言ったりする、なんというか体育会系的なやり方は個人的には大嫌いですね。
結果が出なければクソ、みたいな雰囲気とか。
まあそうやって、結果が出れば、自分たちの指導が良かった、結果が出なければ、自分たちの代の方が優れている・頑張っているみたいな結論に至って、上の代のエゴは見事に満たされるわけですが。
この手の先輩に少なからずいるんじゃないかなーと思うのは、下級生を自分と同じレールの上にのせて、自分の地位を相対的に向上させて自分自身を一時的に安心させようとする、一種の自己欺瞞のために後輩を利用しているようなタイプとか。。。
一度ある程度の実績が出てしまえばそっから先は多少気楽に努力できるでしょうが、逆にその前の、あまり大した実績が無くて、このまま頑張っても結果出なかったらどうしようっていう不安と闘ってる時の方が圧倒的にしんどいです。
そもそも、膨大な量の知識を要求されて、即興で、しかも英語でディベートするなんていう頭のおかしいことをやってるだけで充分すごいと思います(笑)
だから、周りがなんて言おうが、一年生の子は、ここまでがんばって続けてきてる事実だけでも十分すごいってことを頭の片隅に置いといて下さい。
そんなに結果が出なくても焦らないでください。
おそらく2年で結果が出てそこから伸びが止まる人もいれば、4年になって急に実績が出始める人もいます。
やっぱり最後は楽しんだもん勝ちです、自分が一番楽しいと思える向き合い方を常に探してみてください。
トーナメントの時、一部の一年生の子があるラウンドで絶対に勝ったと思ってたのに、イラジャのせいで負けてしまいかなり凹んでいました。
その話を聞いた時は正直、半ば本気で一部のジャッジの質について抗議しようかと思いました(笑)
でも、最終的に、自分で満足できるスピーチが出来たから良いやと前向きに励まし合ってて、いいなーと思いました。
そういう気持ちを大事にしてほしいです。
勝敗とかに関わらず、自分の中で出来ることを一つ一つ増やしていって、自分の成長を純粋に喜べるようなディベートとの向き合い方をすれば、絶対に遅かれ早かれ強くなると思います。
ADIの時は本当に後輩に助けられました。
毎日真剣に練習して、熱心に質問してくれて、自分自身もがんばらないとと思えました。
グラファイの時とかも、スピーチしながら、たまに"hear hear!!"と言って盛り上げてくれてる後輩の姿が視界に入って、非常に励まされました。
ブレイクラウンドの合間に飲み物とかアイスとか差し入れしてくれたり(笑)
今回のADIを通じて、もっと後輩が目標にしてくれるようなディベーターになりたいなーと思いました。
なんで本当に感謝しています。
...とまあ、今回のADIで思ったことはこんな感じです。
次回からはもう少し実用的なものを書いて行けたらなーと思います(笑)
でわでわ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿