Parliamentary Debateという即興型英語ディベートに関して、思ったことをつらつらと、気の向くままに吠え綴ります。 Debateという眼鏡を通して、人間とか社会とかといふものについて考察してみるBlog
2015年11月17日火曜日
Judging クラッシュの選び方
最近ふわふわした話が多いので、もうちょいpragmaticな記事を。
先日BP Noviceの関東予選の方にジャッジとして参加させてもらいましたけど、相変わらずジャッジは難しい。。
特にしばらくジャッジしないで久しぶりにジャッジすると、考えなければいけないことの多さと、ディベーターに分かりやすく説明する難しさを改めて思い知らされました(笑)
ので、自分の頭を整理する意味でも、ジャッジする際に気を付けていることを書こうと思います。
ジャッジとしての能力を評価する際にいろいろと評価基準はあると思いますが、大事なものの一つに「ラウンドにおけるイシュー(論点)を見抜く」能力があると思います。
そのディベートにおいて何が論点になっていて、どれが勝敗を決める上で一番重要か、ということを正確に把握することが、ディベーターに対して分かりやすく説得力のある形でRFDを説明する上で大事だと思います。
よくRFDでジャッジの方が、「このディベートで見たクラッシュが○個あって~..」という説明をしてるように。
そこでジャッジとして大事なのは「なぜその基準でディベートを見たのか?」という問いに対して明確に、ディベーターが納得する形で答えることです。
多かれ少なかれ、なぜその基準?という点をあまり明確にしないまま、「~の基準で見ました。まず、1つ目のクラッシュについて~」という形で基準内部の比較に突入するのを見かけます。
その前になぜその基準で見たのかという点を明確化した上でRFDを述べたほうが良いと思います。
理由としては、ディベーターの納得度、自分自身に対するイシュー選定のチェック、イシュー間の重要度の比較が出来る、などなど。。
その際に、「何をイシューとして扱うかを決めるにあたって、ジャッジが何を判断要素として考慮してよいのか」ということを理解しておくことはかなり役に立ちます。
何がrelevant(important)かについて、判断するにはジャッジブリーフィングを読むのが手っ取り早いかと。
例えば、こないだのHKDO 2015では、
What is relevant(important) in a debate??
Judges should decide what's relevant on the following basis;
1. What teams agree is true and important
2. What teams implicitly agree and important
3.What one side has successfully proven to be important
4.Where 1~3 do not apply, what the Average Reasonable Person(not the judge!) would take to be important.
(HKDO 2015 Briefing)
というように説明されていました。
ざっくりとまとめると、ジャッジが基準として使ってよいのは、
①ラウンドにおけるコンセンサス(explicit&implicit)
②ラウンドにおけるコンセではないが、どちらかのサイドが大事だと証明し切れたもの
③Average Reasonable Personが大事だと思うであろうこと
の3つに集約できます。(特に①②>③の順で優先度がつけられてるみたいですね)
つまり、これをジャッジとしてのRFDを説明する場面の話に戻すと、「X,Y,Zの基準で評価しました。なぜかというと、~~~」の最後の理由の部分にこの3つのどれかをぶち込んでやれば良いのでしょう。
例えば、
「ラウンドにおいて~がコンセになっていたので、その基準のもとでどちらのプランがよりbetterかという方法で比較しました。」とか、
「Gov.のこのアーギュメントから、この点についてconcedeしてるようにも取れたので、Opp.の言うようにここを1つのイシューとして、ディベート全体を評価しました。」とか。
こんなイメージです。
ここらへんを意識して、最終的に自分がどういう形でdecisionを伝えるのかという明確なイメージがあると、ジャッジするときも強弱をつけながらノートが取れて少しは楽になるんじゃないでしょうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿