2014年12月11日木曜日

”噛みつき”のススメ?


こんばんわ。。

このブログが順調に就活からの現実逃避先になってます...


まーそれは置いといて、今回は「ディベーターがジャッジのDecision/RFDに納得できない時にどう対応するか?」ということについて思ったことをダラダラ書いていこうと思います。

RFDに納得できない時って感覚ベースだと、大きく分けてジャッジへの不満・怒りが爆発するか、失望するか萎えてもういいやってなる、の2パターンのリアクションがメインじゃないかな―と思います。

まだ他にも、発狂したり、眠くなったり、お腹すいたり、バンジージャンプしたくなったりいろいろあるかもしれないですが、とりあえずここでは話を分かり易くするため便宜的に2種類と仮定して話します。。



1.ジャッジに噛みつくタイプ

ラウンド後にしっかりと説明を求めるタイプのディベーター。
この場合、以下のような理由や考えがあるのかなーと思います。

①自分が納得するまで説明を求めて、自分の中でどこを改善すべきでどこは今のままで良いのか厳密にはっきりさせたい。

②ジャッジは自身が下したdecisionに対して、debaterが納得するまで説明する責任がある

③少なくとも自分が十分と思えるレベルまで説明していたのに、ジャッジがその部分の話を理解していなかったのはジャッジとして責任があり、追及されてしかるべき

④しっかりとジャッジに対して説明を求めるという環境そのものが、ジャッジが悔しくて頑張ろうと思ったり、もっと練習しようと思ったりという成長機会につながる。



2.ジャッジに噛みつかないタイプ

ラウンド後はそれ以上RFDに関して深入りはせず、feedbackだけもらったり、evaluation sheetに思ったこと書いてそのままORに直行したりするタイプです。(僕はどちらかというとこっちのタイプです笑)
この場合は以下のような理由や考えがありうるかなーと、ちょっと主観が強いかもしれませんが。

①いくら噛みついてもdecision変わんないからもういいや。。
時間もったいないからそれだったら次のラウンドに備えて寝るか気分転換する笑

②ジャッジも完璧じゃないしたまにはミスすることもある

③ジャッジを説得できなかったのはとりあえずディベーター側として説明が不十分だったから、ジャッジに多かれ少なかれ問題あったとしてもまあ自分が悪い。

④厳しく問いつめて、今後もうジャッジしたくないとかディベートやめたいとかいう人が増えてほしくない




とまあ大雑把にこんな感じかなーと思います。。



どっちが”良い”対応なのか?


ダラダラ書いてみて何が言いたいかというと、どちらが”良い”対応なのでしょうか?

僕自身としては、割と最近までは噛みついても時間と体力の無駄なんじゃないかって考えていて、それだったら悪かったって明らかな点に関してはどういやって改善できるかっていう部分に時間を使った方が合理的かなーと考えてました。


つい最近までは、というのは今年のBPシーズンは特にいろいろこういうことに関して考え直す機会があったので自省も込めていろいろ思考を巡らせているのですが。


ただ、ジャッジに対してソフトなスタンスを取りすぎるのも、極端な話ですが緊張感がガクッと落ちて、真剣にジャッジをする人が増えるかもなーとも思ったり。(もちろん意図的ではなく無意識に)


あと僕自身がジャッジに対して噛みつかない理由は、掘り下げてみると上に書いたような理由ばかりではなく、無意識のうちに自分がジャッジした時に噛みつかれるのが嫌だから保険かけているようなコスい部分もあるような気もします....
(普段あんまりジャッジを批判したりすると、自分がジャッジでシクった時その分ブーメランとして帰ってきますから笑)

あとは自分の考えの前提にあるのが、「あまり厳しく追及し過ぎると、ジャッジの人が心が折れて諦めてしまうかも」という相手を信頼していないような部分があって、果たしてそれも自分は何様のつもりなんだろうかとも思ったり...

それよりかは、「厳しく追及しても、辛い気持ちををバネにしてこれから成長してくれるはずだ」っていう期待のもとで敢えて厳しく説明を求めた方が、ある意味健全な関係に見えなくもないです。

どっちが良いんでしょうねえ...

答えになっていないかもしれませんが、究極的には「ケースバイケース」なのでしょう。
ジャッジの人の性格に合わせて、その時にバランスよく「噛みつけ」たら、お互いにとっても生産的なやり取りになると思います。

もちろん現実ではそんな風に上手くできないから難しいんですが(笑)



いずれにせよ、どういった場合でも意識した方が良いと思うのは、「噛みつく」のもあくまでディベートと同じでコミュニケーションの一貫ですし、相手の立場も考慮する心の余裕が大切かもしれませんね。

ジャッジの人もほとんどの場合好きでディベーターの納得できないdecisionを出したわけでもないでしょうし、実力に関してはジャッジの経験や学年や練習環境など本人にもどうしようもない要素も絡みます。

逆にディベーターだって人によってはその大会のために並々ならぬ努力をして、そのdecision一つでそれが結果に結びつかなくなることもあるわけで、そういう人はもちろん納得できずに負けたらやるせないでしょうし。


とまあ何の解決策にもなってない妄言で終わってしまいそうですが、この記事で言いたかったのは、あまりこういうことが議論になってるのを見たことなかったので、こういうことにフォーカスしていろいろ考えてみたり意見交換するのも面白いのかなーと思ったので、そのきっかけになればというところです。

でわでわ。







0 件のコメント:

コメントを投稿